
自分は影響されやすい人間
先日、ドラゴン桜2の最終回を迎えました。
ドラマが終わって思うこと。
全話通しての素直な感想は、
「目標に向かってる人の姿ってやっぱりカッコいいな。輝いてるな。」
と「競い合うライバルって必要だな。」ということをすごく感じました。
わたしは、本当に単純な人間です。
すぐに影響されやすい人間なのです。
前回の10年以上前のドラゴン桜も観ていたことから今回はかなり興味がありました。
当時はまだ中学生ぐらいだったので、さすがに東京大学を目指そうとは思わなかったですが、
放送後は一定期間なんとなく勉強に関してのモチベーションが上がったことは覚えています。
正直、冷静な人は、「ドラマなんだから、フィクションでしょう」と思うことがあると思います。
また現実は、「こんな簡単に東大いけるもんではないだろう。」とそう言う意見もあるかと思います。
でも、やっぱりこういう学園、受験もの映画やドラマには感動させられます。
社会人になってから、5年以上。
1番勉強したなと思う日は、やっぱり大学受験勉強の時です。
通学中の電車で単語帳を毎日開いていた日が懐かしいです。
当時と比べ、自分から積極的に最近は学ぼうとしていないなとつくづく感じました。
本当に、今回のドラマが良い刺激になりました。
あわせてこのドラマで、競い合うライバル・仲間の重要性再認識させられました。
わたしは、学生時代野球部に所属していたこともあり、団体競技でした
もちろん、かっこいい言葉を使うとライバルでもあり、仲間と切磋琢磨し厳しい練習をしていました。
最近は、身近に競い合うライバルがあまりいない、
もしくはライバルに対して特に気にしていないことが多いこともにも気づかされました。
最近、怠けガチなわたしへの戒めとして、今日からまた目標に向かって頑張っていこうと思います。
そしてともに頑張っていく仲間大募集です。
人生はまだまだはじまったばかり。
本日もありがとうございました。
それでは。
コメント